楽器の音色を決めるドライバー、パイプ/ストリング - Yamaha VL1-m Owner's Manual

Yamaha virtual acoustic tone generator owner's manual
Hide thumbs Also See for VL1-m:
Table of Contents

Advertisement

楽器の音色を決めるドライバー、 パイプ/ストリング
管楽器または弦楽器の音の出るしくみを分析すると、 次のように大きく2つの部分に
分けられます。 VA音源は、 このしくみを忠実に再現することで音を作り出します。
■ドライバー
生楽器のマウスピース、 息の強さや口の締め付け具合、 弓の使い方など、 音を生み出
すためのきっかけの役割をするのが、 「ドライバー」 の部分です。
管楽器を例にとって説明すると、 この 「ドライバー」 はリードの動き、 空気の圧力を
計算し、 それから管の内部に入る空気の流速を算出して 「パイプ/ストリング」 に送
り込みます。
擦弦楽器を例にとると、 弦の速度、 弓を弦にあてる強さ、 弓の速度から弓の摩擦が弦
におよぼす力を算出して 「パイプ/ストリング」 に送り込みます。
これらの流速や力は 「パイプ/ストリング」 の状態に強く影響され、 一瞬、 一瞬で細
かく変動します。 実際には、 この連続した変動= 「波動」 が 「パイプ/ストリング」 に
送り込まれ、 その中で 「共振」 して音が生まれます。
また、 「パイプ/ストリング」 で共振した音だけでなく、 この 「ドライバー」 自身の出
す音 (たとえば息のもれる音やリードの振動の音など) も楽器に色付けをする重要な
要素です。
■パイプ/ストリング
ビールビンなどのビンに唇を付け、 軽く息を吹き込むと 「ボーッ」 っという音が鳴り
ます。 また、 糸の両端をいろいろな長さで固定してはじくとやはり 「ブーン」 という
音が鳴ります。
この 「音が鳴る」 という部分を担当するのが、 「パイプ/ストリング」 です。
管または弦に、 「ドライバー」 で計算された波動を送り込むと、 どのように管または
弦で 「共振」 し、 音が生み出されるかを計算する部分です。 この部分で生み出された
音が楽器の音の中心となります。
「ドライバー」 と 「パイプ/ストリング」 は、 お互いに非常に複雑に影響しあって、 楽
器の音色を生み出します。
ドライバー
マウスピース
唇の動き
VA音源のしくみ
パイプ/ストリング
サックスなどの管
フルートなどの管
弦楽器の弦
第4章 VL1-mを知る − パート2  63

Advertisement

Table of Contents
loading

Table of Contents