Download Print this page

Sony SEL2470GM Service Manual page 48

Interchangeable lens
Hide thumbs Also See for SEL2470GM:

Advertisement

4-5-1. 光軸の確認
1.  AマウントアタッチメントにEマウントアタッチメントを取り付け,フランジバック測定器に取り付ける。
注意:   Eマウントアタッチメントに取り付けるカメラは,以下のように設定してください。
•  フォーカスモード: マニュアルフォーカス
•  手ブレ: OFF
2.  対物レンズ (10x) に延長治具 (47.00 mm) を取り付け,フランジバック測定器に取り付ける。
3.  フランジバック測定器に被検レンズを取り付け,1000 mmコリメータを設置する。
被検レンズ
延長治具 (47.00 mm)
1000 mmコリメータ
Eマウントアタッチメント
Fig. 4-5-3
4.  被検レンズのフォーカスが∞になるように、フォーカスリングを∞方向に回転させる。そして顕微鏡を覗きながらチャート像が
中央に見えるように光軸を合わせる。
5.  顕微鏡を覗きながらフランジバック測定器のノブを回転させ,ピントが合う位置で止める。
 
また,同時に光軸の見え方を確認する。 (Fig. 4-5-4参照)
注意:   図は一例を示しています。実際のチャートの見え方とは異なる場合があります。
センターブレおよびアス
最良の状態
フランジバック測定器のダイヤルを回して
ピント合わせを行うと, チャート像がずれる。
Fig. 4-5-4
SEL2470GM (FE 2.8 / 24-70 GM) (FE 24-70mm F2.8 GM)
カメラ
(Eマウントデジタル
一眼レフカメラ全般)
6.  下記手順(1) 〜 (6)を行い,  AS値およびCB値が規格値以内かどうかを確認する。
 
AS:
 
リングチャートにピントを合わせた時,リングチャート像のフレアーが十字方向に分かれて見える現象。(Fig. 4-5-5 (a))
(1)  チャート端の二点(ほぼ対称の位置)におけるフレアーが最も少なくなる位置 (Fig. 4-5-5 (b)矢印) でダイヤルを止めて,ダイ
ヤルゲージの値を読み取る。 <A>
(2)  上記(1)の位置に対して90° 位相をずらしたチャート端の二点におけるフレアーが最も少なくなる位置 (Fig.  4-5-5  (c)矢印)
でダイヤルを止めて,ダイヤルゲージの値を読み取る。 <B>
(3)  AS値を算出 (<A>と<B>の差分絶対値) し,規格値以内かどうかを確認する。
 
AS値 = <A> - <B>
 
 
CB:
 
リングチャートにピントを合わせた時,リングチャート像の一方向のフレアーが大きく尾を引いて見える現象。(Fig. 4-5-5 (d))
(4)  最大フレアー側のチャート端で最もピントが合う位置 (Fig.  4-5-5  (e)矢印) でダイヤルを止めて,ダイヤルゲージの値を読
み取る。 <C>
(5)  最大フレアーと180° 反対側のチャート端で最もピントが合う位置 (Fig.  4-5-5  (f)矢印) でダイヤルを止めて,ダイヤルゲー
ジの値を読み取る。 <D>
(6)  CB値を算出 (<C>と<D>の差分絶対値) し,規格値以内かどうかを確認する。
 
CB値 = <C> - <D>
AS
CB
規格値 (参考値)
CB (センターブレ)
4-4-1. 調整手順
AS ( 軸上アス)
Table 4-5-1
7.  CBとASの規格値を満足していない場合は, 「4-5-2. 光軸の調整」 を行う。
4-11
(1)
(2)
(2)
(1)
(5)
(4)
Fig. 4-5-5
0.09 mm 以下
0.07 mm 以下
4-4-1. 調整手順

Advertisement

loading