Download Print this page
Hide thumbs Also See for NEX-FS100:

Advertisement

Quick Links

Handbook
NEX-FS100

Advertisement

loading

Summary of Contents for Sony NEX-FS100

  • Page 1 Handbook NEX-FS100...
  • Page 3 Chapter 1 撮影に関する機能と効果 Chapter 2 特殊な撮影・再生機能 Chapter 3 外部機器と組み合わせて使う Chapter 4 ピクチャープロファイル...
  • Page 4 MF 時には、 絞りを自由 にコントロールできますが、 動画撮影中の絞り変更をした場合は、 絞りの駆動音が動作音として記録される可能性があります。 映像設定 自動露出 (AE)機能を使って、映像の明るさを 自動的にコントロールする 自動露出 (AE)は、映像が適切な明るさになるように、 AUTO/MANUAL スイッチ アイリス、シャッタースピード、ゲインの全て (またはい ずれか)のパラメータを自動的にコントロールします。 NEX-FS100 で は、AUTO/MANUAL ス イ ッ チ を 「AUTO」にすることで、上記のパラメータに加え、ホワ イトバランスも自動制御になります。 (アイリスの自動制 GAIN ボタン 御は E マウントレンズ装着時のみ有効) その他レンズを装着した際は、アイリスが手動制御の状 態で、その他のパラメータが自動で調整されます。また、 スイッチを MANUAL にした場 合は、該 当するボタン、 例えば GAIN ボタンを押すことで GAIN のみオート / マ...
  • Page 5 少し明るめ、または暗めの映像をオート撮影したい =AE SHIFT ボタン設定可能 ASSIGN AE で決定される露出レベルを通常よりも高め、または低めにして撮影する機能です。 シチュエーションの例 雪面などの明るい背景で人物を AE 撮影するときなど、 被写体に光が当たりすぎて背景の明るさに比べて、被 ■ ■ 逆光により被写体の明るさが背景に比べて暗くなってい 写体が明るすぎる場合。この際、背景も暗くなってしま る場合。この際、背景が極端に明るくなってでも被写体 うが、被写体の明るさを抑えて AE 撮影したい場合に、 AE を- (マイナス)にシフトする。 を明るくして撮りたい場合に、AE を+ (プラス)側にシ フトする。 LEVEL = +2.0EV LEVEL = 0EV LEVEL = –2.0EV 設定・操作方法 を選択すると、設定した数値が表示されます。 MENU → CAMERA SET → ON を選択すると、SEL/PUSH EXEC ダイヤルで明るさを調節できます。 MENU → CAMERA SET → LEVEL -2.0 (暗い)~...
  • Page 6 撮影に関する機能と効果 ホワイトバランス (WB) 適切な色で撮影するためには、撮影時の光の条件の下で、白色の被写体を白として撮影できるようにカメラのホワイト バランスを調整する必要があります。一方で、映像を演出する目的で、本来白色の被写体を敢えて白ではないホワイト バランスに調節して撮影することもあります。 白い被写体を適切な白色で撮影する ワンプッシュホワイトバランス A ( A) 、または B ( B) を選ぶと、 ホワイトバラン スの調整値をメモリー A と B に個別に記憶させることが できます。 調整値は、再調整しない限り電源を切っても 保持されます。市販の ND フィルターをお使いの場合は、 この調整を行うことをお勧めします。 WHT BAL ボタン 設定・操作方法 1. 撮影またはスタンバイ中に、 AUTO/MANUAL スイッ チを 「MANUAL」にし、マニュアルモードにします。 (one push) ボタン 2. WHT BAL ボタンを押します。 3. WHITE BALANCE MEMORY スイッチの...
  • Page 7 WB で映像の色イメージをコントロールしたい WB OUTDOOR LEVEL ( ホワイトバランス 「OUTDOOR」設定 ) ホワイトバランスプリセット OUTDOOR の色温度 (デフォルト約 5800K)を変更する機能です。 シチュエーションの例 ホワイトバランス調整用の白い被写体を準備できない場合。 ■ 複数台のカメラのホワイトバランスをできるだけ揃えたい場合。 ■ 太陽光を基準に、意図的に夕方のようなオレンジ色の映像や、夜や日陰の ■ ようなイメージの青色の映像を演出したい場合。 設定・操作方法 WB OUTDOOR LEVEL = +7 1. カメラ本体の WHITE BALANCE MEMORY SWITCH の PRESET を選 択します。 を選択します。 MENU → CAMERA SET → WB PRESET → OUTDOOR から選択します。...
  • Page 8 撮影に関する機能と効果 ボケ味とは Super35mm センサーカムコーダー NEX-FS100 は、主にレンズ交換、ボケ、高感度 の特徴を持っています。 これまでのビデオカメラは、ほとんどがレンズ搭載型で、レンズ交換に対応した機種においてもイメージセンサーのサ イズが小さいため、大きなボケ味の効果を望むことが難しい面がありました。このため、ビデオカメラの撮影技法では ボケ味はあまり使われませんでした。しかしながら、ボケ味の効果を生かすことで背景をぼかし被写体を背景から浮き 立たせることで、映像を見ている人に、何に注目して欲しいのかを明確に伝えることができます。また、意図的に画面 内にボケた箇所を作ることによって趣のある映像となります。これらは、映像表現の幅が大きく広がる事を意味します。 ここでは NEX-FS100 の最大の特徴であるボケ味について解説します。ボケ味のコントロール方法をマスターすること により、これまでのビデオカメラでは表現出来なかった新たな演出が望めます。 ボケ味のコントロールと演出 ボケ味をコントロールするには以下の方法があります。 ボケ量を多くしたい場合 (被写界深度が浅い映像) 出来るだけ明るいレンズを選択します。 ■ 焦点距離の長いレンズを選択します。 ■ 絞りを開けます。 (アイリス値を小さくします。 ) ■ 望遠気味で撮ります。 ■ ボケ量を少なくしたい場合 (被写界深度が深い映像) 焦点距離の短いレンズを選択します。 ■ 絞りを閉じます。 ■ 広角気味で撮ります。 ■ シチュエーションの例 ボケ量を多くした例...
  • Page 9 視聴者の視点を移動させたい場合 画面内で視聴者の視点を移動させることで、シーン毎に主題となる被写体に集中させることが可能です。 具体的には、フォーカス送りという手法を使います。まず、主題の被写体にフォーカス (ピント)を合わせて置き、録画 中に次に主題となる被写体へとフォーカスを移動させていきます。フォーカス送りの手法は従来のビデオカメラでも使 用していましたが、ボケ量が増えたことにより、更に効果的な映像を演出することが可能になりました。 手前のろうそくにフォーカスが合っている状態 奥のろうそくにフォーカスが合っている状態 全体的に柔らかな雰囲気を演出したい場合 例えば、人物の髪、動物の毛、鳥の羽、草花などを撮影する場合など、画面内の大部分をぼかすことにより、被写体の 柔らかな質感を強調することが出来ます。 柔らかなイメージ 輪郭のはっきりした固いイメージ ボケ量を少なくした例 自然の風景など、画面全体を隅々までくっきり表現 ■ したい場合には、画面の手前から奥までフォーカス が合っているパンフォーカスと言われる状態を用いま す。特に遠 景の自然・風 景の演出に用いると効果的 です。 建築物などシャープな構造物を、画面の広い範囲で ■ 輪郭をくっきりと固いイメージで演出したい場合。...
  • Page 10 撮影に関する機能と効果 被写界深度とは? 背景が大きくボケてピントを合わせた主題の被写体が浮 す。 逆に絞りを開けるほど被写界深度は 「浅く」 なり、 ピ かび上がって見える映像、 あるいは手前の被写体から背 ントを合わせた前後のボケが大きくなり、 結果としてピン 景まで画面全体にピントが合っているように見える (シ トを合わせた被写体が浮かび上がって見えてきます。 絞り ャープに見える) 映像。 いずれの描写にも被写界深度が は露出だけでなく、 被写界深度をコントロールする重要 大きく関係しています。 正確に言うとピントの合うところ な役割も持っているのです。 また、 それはボケ量をコント はピントを合わせたところ (撮像素子面に平行な一平面 ロールすることでもあるのです。 ) だけなのですが、 ある被写体の1点にピントを合わせる  同じ絞り値でも撮影距離が遠くなるほど被写界深度は と、 その前後にもピントが合っているように見える範囲が 深くなり、 近づくほど浅くなります。 レンズの焦点距離に あります。 この範囲が被写界深度で、 範囲が広いことを被 よっても変わり、...
  • Page 11 被写界深度と絞り値の関係 開放絞りで被写界深度は最も浅くなり、最小絞りで最も 逆に、絞りを出来るだけ絞り込むことで深度は深くなり、 深くなります。また、深度はピントを合わせた手前側よ 背景の情景までを含めた映像表現が可能となります。こ りも奥 (後ろ側)のほうが深くなります。2 枚の写真は同 のように全く同じ構図でも、絞り値を変えることで試写 じ位置から同じ焦点距離で絞り値だけを変えてギターを 会深度が変わり、イメージの異なる映像表現を楽しむこ 撮影しています。ギターに視線を集中させたい場合には、 とが出来ます。 絞りをできるだけ開いて深度を浅くし、背景を大きくボ カすことでギターが浮かび上がってきます。 開放絞りで撮影した例 最小絞りでの撮影例 (35mm F1.4G (SAL35F14G)) (35mm F1.4G (SAL35F14G)) 被写界深度と焦点距離の関係 同じ絞り値でもレンズの焦点距離が長くなるほど被写界 このように被写体をほぼ同じ大きさで写しても、レンズ 深度は浅くなり、焦点距離が短くなるほど深くなります。 の焦点距離が違うことで、被写界深度をはじめとする描 3 枚の写真は、同じ絞り値ですが、焦点距離を変えても 写が変わります。焦点距離の違う交換レンズを用意する 被写体がほぼ同じ大きさになるように被写体との距離を ことで、こうした多彩な映像表現を選択できます。 変えて撮影しています。焦点距離が変わったことで背景 の写る範囲とともに被写界深度が変わりボケ方が大きく 変わっています。 35mm レンズ / 絞り値 F1.4 での撮影例 50mm レンズ / 絞り値 F1.4 での撮影例 85mm レンズ...
  • Page 12 撮影に関する機能と効果 被写界深度と撮影距離の関係 レンズの絞り値と焦点距離が同じでも、撮影距離 (ピン は、より正確なピント合わせが必要になり、ある程度の トを合わせる位置)によって被写 界深度は変わります。 ピントの幅が必要な場合には絞り込む必要があります。 撮影距離が遠くなるほど被写界深度は深くなり、近くな また、遠景なら被写界深度が浅い傾向にある望遠系レン るほど浅くなります。よって、近づいて撮影する場合に ズでも深度の深い撮影が可能になります。 撮影シーンにおける、被写界深度の調整方法 被写界深度が、レンズの絞り値と焦点距離、被写体との 被写 界深度とボケは密接な関係を持ち、被写 界深度が 深くなるとボケ量は少なくなり、被写界深度が浅くなる 撮 影距離の 3 つの要素で変化することを説明しました が、ここでは実際の撮影シーンでの被写界深度の変化を とボケ量が多くなります。これらや遠近感描写などを総 解説します。まず、絞りによる被写界深度のコントロー 合的に考えてレンズの使い方をまとめると、広角系レン ルですが、絞りの被写界深度に対しする役割は大きいも ズは被写体に寄って遠近感を効かせてきかせて撮る。そ のです。実際の撮影では、先に使うレンズの焦点距離と して深い被写界深度を使いたいなら絞りはできる限り絞 撮影距離で構図が決まると、この 2 つの要素で被写 界 り、ボケを生かしたいなら絞りは開けて撮影する。望遠 深度の幅が決まってしまいます。例えば深度の浅い望遠 系レンズは背景がうまくボケるように被写体と背景の重 なり (被写体と背景の距離が離れているほどボケ量は大 レンズを使っても、被写体が遠景の風景では深度が深く ほとんどボケません。逆に深度の深い広角レンズを使っ...
  • Page 13 明るさ (露光量)をコントロールする ここまでボケ量 = 被写界深度を操るための条件を解説しましたが、実際にボケ味のある映像を収録するために、どのよ うに明るさ (露出量)の制御をすれば良いかを解説します。単純にボケ量を増やすために絞りを開けると、明るすぎて 露出オーバーし、映像が白飛びしてしまいます。 NEX-FS100 は高感度の動画専用の Super 35mm センサーを搭載しており、暗い室内やナイトシーンでも過度な照 明無しにノイズの少ない映像が撮影できます。一方、 明るい屋外では、 白飛びさせずにボケ味のある映像を撮影するため、 明るさのコントロールは非常です。 絞り (アイリス) 、シャッタースピード、ゲインは、明るさを決定する三大要素です。また、明るい場所でのボケ味を活か した撮影をするには、ND フィルターを使用して光量のコントロールを行うと効果的です。 アイリスリングを使う (マニュアルアイリスコントロール) 本 体 が マ ニ ュ ア ル コ ント ロ ー ル モ ード ( 側 面 の AUTO/ MANUAL スイッチを...
  • Page 14 撮影に関する機能と効果 ND フィルターを使って、光量をコントロールする 明るい屋外で被写界深度の浅い映像を得るため、絞りを開放近辺で撮影したい場合、ND フィルターを使って光量を少 なく調節して絞りを開けることができます。NEX-FS100 は別途 ND フィルターを用意することをお勧めします。 ND フィルターの種類 ガラス製の円形ねじ込みタイプ 濃度可変タイプの ND フィルター ■ ■ レンズ先端のフィルターねじに装着する一般的な ND フィ ガラス製の円形ねじ込みタイプの ND フィルターですが、 ルターで、光量を 1/4、1/8、1/16 等に減光できるもの 前枠を回転させることで、減光量を自在に調整すること が市販されています。 ができる可変式の ND フィルターです。 レンズのフィルター径に合わせて装着する必要があるた 減光量に応じてフィルターの付け外しをせずに使える便 め、 あらかじめ径が合ったフィルターを準備するか、 ステッ 利なアイテムですが、製品によっては減光量の調整によっ プアップリング等でフィルター径の変換を行う必要があり て、映像のコントラスト、エリアシング、色に変化が生じ ます。...
  • Page 15: Agc Limit

    手段として、シートタイプの ND フィルターを紙製のフィ ルターホルダーに入れて利用することもお勧めです。シー トーイプの ND フィルターは濃度の種類が多く、幅広い 撮影シーンに対応しますが、シートタイプは傷に弱く耐久 性は低いので取扱いは注意が必要です。 ゲイン機能 ゲイン調整を使って適切な露出を得る ゲイン調整は明るさの調整方法のひとつで、電気的に映像信号レベルを増幅し、映像を明るく見せることができる機能 です。被写体や撮影環境の明るさがアイリスと ND フィルターによる調整の範囲を超えて変化する場合、ゲインを切り 替えながら撮影することにより、明るさの変化に対応できます。 例えば暗いステージなどを撮影している場合、NEX-FS100 は低照度撮影時のノイズが少ないので通常のビデオカメ ラでは設定できないような値にまでゲインアップしても、ノイズの少ない撮影が可能です。映像の視聴環境にもよりま すが、12dB 程度ゲインアップしてもノイズが気になることはありません。様々な状況下でゲイン値を変更して撮影して みることをお勧めします。 ゲイン値の設定をする =GAIN SET カメラ本体横のゲインスイッチの H、M、L それぞれに、0dB から 30dB の値を設定可能です。 設定・操作方法 MENU → CAMERA SET → GAIN SET → H, M, L → 0, 3, 6, 9, 12, 15, 18, 21, 24, 27, 30dB 任意にオートゲインの上限値を決める= AGC LIMIT オートゲインを使用しているとき、使用されるゲインの上限値を設定しておくことができます。ゲインアップをするほど...
  • Page 16 撮影に関する機能と効果 適切な明るさ (露出量)を得るためのサポート機能を使う 被写体の輝度レベルが適正になっているかを確認したい = ゼブラ表示機能   ASSIGN ボタン設定可能 設定した輝度レベルの映像のエリアに、縞模様 (ゼブラ)を重ねて LCD に表示し、明るさ調整の目安にできます。こ のゼブラ表示は撮影時の映像としてメモリーカードやフラッシュメモリーユニット (HXR-FMU128)には記録されるこ とはありません。白飛びを監視する場合は 100 +に設定し、画面内に出来るだけゼブラが表示されないように明るさ 調整を行います。また、人物の表情を撮影する場合には、62 ~ 65%程度の輝度レベルが適切なので 75% に設定し、 人物の肌の部分に縞模様が表示されないように、明るさ調整を行います。 設定・操作方法 を選択すると、液晶画面に縞模様とレベルが表示されます。 MENU → DISPLAY SET → ZEBRA → ON から輝度レベルを選択できます。 LEVEL → 70, 75, 80, 85, 90, 95, 100, 100+ 3. [ON/OFF]を ASSIGN ボタンに割り当てることができます。 (出荷設定ではアサインボタン 1 に設定済)   映像の全体の輝度バランスを知りたい...
  • Page 17 シチュエーションの例 設定・操作方法 舞台などをマニュアルフォーカスで撮影中、液晶ビュー 1. PUSH AUTO ボタンを押したまま撮影する。 ■ ファインダーではフォーカスがわかりにくい色調や明る 2. 指を離すとマニュアルフォーカスに戻ります。 さになってしまった場合などに使用すると場合によって は効果的です。 ミュージックビデオやウェディングビデオ等の撮影で、 ■ 通常はマニュアルフォーカスを使用して、被写体がカメ ラに対して近づいてくるか、遠のいていく動きをした場 合に、一時的にワンプッシュオートフォーカスを使えば、 ファインダーから目を離さずに操作モードを切り替えら れます。モード切替しても映像のつながりにダメージを 与えずにスムーズに行えます。 PUSH AUTO ボタン LCD/VF でのフォーカスを見やすくしたい =EXP.FOCUS( 拡大表示機能 ) 画面中央部を一時的に約 2 倍に拡大表示することで、フォーカスの状況をより精緻に確認できる拡大表示機能を用意し ています。この機能は、レンズマウント部近くの MANUAL/AUTO スイッチの横に専用ボタンが配置されており、頻繁 に使う場合にも対応可能です。 ※ 2012 年 3 月に予定されている、ファームウエアアップデートにより、この拡大表示機能は 4 倍と 8 倍の切り替えが可能になり、 さらに拡大表示部を十字キーで任意に選択可能になる予定です。...
  • Page 18 撮影に関する機能と効果 参考:マウントとレンズ レンズの種類 E マウントレンズ NEX-FS100 には、E マウントが採用されており、ソニー製や他社製の E マウントレンズが直接装着可能です。 ソニー製の E マウントレンズ装着時は電子制御により、オートフォーカス及びオートアイリス機能、手振れ補正の機能が 利用できるため手持ちでの撮影に便利です。 NOTE: E 16mm F2.8(SEL16F28) のレンズは手振れ補正に対応していません。 ソニー製 E マウントレンズ群 (16mm F2.8 に装着する、フィッシュアイコンバータ、ウルトラワイドコンバータ、2012 年に発売予定の 3 種類を含む) E マウントレンズラインナップ 2011 年末現在、7 種類のソニー製 E マウントレンズが発売されています。2012 年内には、さらに 3 種類の E マウ...
  • Page 19 AA マウントレンズ ソニー製のマウントアダプターを装着すれば、デジタル一眼αシリーズ用の A マウントレンズが装着で きます。LA-EA2 装着時は A マウントレンズ装着時も、オートフォーカス及び プッシュオート機能 (マ ニュアル調整時、一時的にアイリスを自動調整にする機能)が有効となります。 (LA-EA1 ではオート機能に対応していません。マニュアル操作のみなります) LA-EA2 ソニー製 A マウントレンズ群 他社製レンズも装着可能 Nikon F Canon FD Leica M Pentax E マウントは、マウントアダプタを介すことで様々他社 製レンズが装着できる特徴があります。既に数多くのマ ウントアダプターが発売されており、これらを装着する ことにより、ユーザーが既に所有している他社製のレン ズの多くが使用可能になります。 ただし、他社製のマウントアダプターには、ソニー製の マウントアダプター LA-EA2 のようにレンズをカメラ本 体から電子制御するための電気接点は無いため、マニュ アル操作のみとなります。 Konica Minolta MD Olympus Contax/Yashica Leica R...
  • Page 20 27.8mm トのフランジバック長18.0mm に 28.5mm のマウント CONTAX CONTAX 31.75mm アダプターを装着すれば、Nikon の F マウントレンズが Panasonic Micro Four- 19.3mm 使えるようになるわけです。つまり、フランジバックが Thirds 短ければ短いほど数多くのレンズを使用可能と言えます。 Cinema 52.0mm E マウント用のマウントアダプターはすでに 100 種類以 上販売されており、世界中で最も多くのレンズを装着し 使用可能なカメラと言えます。 NOTES: 既存 の E マウント変 換アダプターの中には NEX-FS100 に装 着 出来ないものもありますので、購入時、実 機に装 着してみるか、 事前に販売業者に問い合わせることをお勧めします。...
  • Page 21 交換レンズ着脱時の注意 レンズの着脱はテーブルなどの安定した場所の上で行 カメラ本体のマウント面には、レンズとの位置合わせの ■ ■ いましょう。 ための白色のマーカーがあります。レンズをカチッと音 レンズを交換する前に、本体の電源は必ずオフにして がする位置まで時計回りに回して装着をしてください。 ■ ください。 レンズをはずしてカムコーダーを運搬や保管をする場 ■ ホコリ、チリをレンズマウント部及びセンサー面につけ 合は、カムコーダー のセンサー 部を保 護するための ■ ないようにすばやく交換してください。 キャップを必ず取り付けてください。レンズ側にもレン ブロワー、レンズクリーニングクロス、クリーニング液 ズキャップを取り付けましょう。 ■ の 3 点は必ず準備しましょう。レンズ側のホコリはブ ロワーで吹き払い、レンズが汚れている場合は、クリー ニング液とクロスを使いきれいに汚れを取ってくださ い。息で吹きかけることは、決してしないでください。 センサー側は、特に取扱に注意が必要です。ホコリが 付着した際は、ブロワーで吹き払いますが、付着物が 取れない場合は、サービスセンターにお持ち下さい。 センサー面にキズをつけてしまうと、高価なセンサー 交換が必要となります。センサー面は決して触れない で下さい。 スライディングプレート レンズサポーター NOTES: 大型のレンズを装着すると、レンズ側が重くなり三脚上でのバランスが取れなったり、カメラのマウント部分を破損する可能性がありますので、適 切な三脚を用意するとともに、スライディングプレートなどを利用してカメラを前後にシフトさせてバランスを取ったり、レンズサポーターを使用...
  • Page 22 Chapter 外部機器と組み合わせて使う 特殊な撮影・再生機能 滑らかなスローモーション映像を撮りたい SMOOTH SLOW REC(smooth slow recording)   ASSIGN ボタン設定可能 1/4 倍速のなめらかなスローモーション (25% スロー ) 映像が撮影可能です。 通常の HD 映像より画質は低下 しますが、ダイナミックな動きを捉えることが可能にな ります。 ただし、 撮影の時間は 3 秒間 (約 12 秒間のスロー モーション映像として記録)のみです。 SMOOTH SLOW REC ボタン シチュエーションの例 スローモーション映像を演出効果として使用した作品を ■ 作る場合。 車やバイクなどの走行シーンなど、早い動きの被写体 ■ を撮影する場合。 スキーなどのスピードのあるスポーツの一瞬を、スロー ■ START/STOP ボタン...
  • Page 23 滑らかなスローモーション、クイックモーション映像を撮りたい S&Q MOTION (Slow & Quick motion) 再生するフレームレートと異なるフレームレートで撮影することによって、最大 1/2.5 倍速のスローモーション (40% ス ロー /24p 時 ) 映像、 最大 60 倍速のクイックモーション (6000% クイック /60p 時) 映像が撮影できます。スロー&クイッ クモーション撮影ではフル HD 画質で記録できるため、SMOOTH SLOW REC と違い画質は落ちません。通常撮影した 映像と混在して編集しても違和感がほとんど無く、高品位なスロー映像として活用できます。 NTSC model PAL model Frame Frame 1080/ 24p 1080/ 30p 1080/ 60p 1080/ 25p 1080/ 50p Rate Rate...
  • Page 24 Chapter 外部機器と組み合わせて使う 外部機器と組み合わせて使う システムカメラとしての NEX-FS100 大判 Super 35mm センサーカムコーダー NEX-FS100 は、ある意味マルチパーパスカメラであると言えます。 レンズ交換が出来るだけでなく、シンプルな箱型のデザインのボディには各所にネジ穴が切られている上、グリップやハ ンドル、VF が脱着可能など、システムカメラとして使用することを前提としており、各種の周辺機器を組み合わせて使 うことができます。 また、TC 信号の重畳が可能な HDMI 信号出力、2 系統の XLR 端子による外部音声信号入力、リモコン端子などが装 備されています。 メモリーカード記録だけでなく、 本体へ装着可能なフラッシュメモリーユニットや、 他社製外部レコーダー でも同時記録が可能であり、電気的な面でもシステムカメラとしての要素を兼ね備えています。 このカメラは周辺機器との組み合わせ次第で、様々な撮影現場に合ったスタイルで思い通りの映像を収録することがで きます。 フラッシュメモリーユニット (HXR-FMU128)を使う 別売のフラッシュメモリーユニット (HXR-FMU128)を用いると、 メモリーカードでの記録と同時にフラッシュメモリー 内にも記録することにより、バックアップとして安全性の確保ができます。また、撮影直後にディレクターとエディター など複数の人に記録映像を二分して配布する際に、コピーの手間を省けます。 また、128GB の大容量フラッシュメモリーにより、10 時間以上の長時間記録が可能です。使い方次第で撮影・編集 のワークフー効率を劇的に向上できるので、使い方を充分にマスターしましょう。...
  • Page 25 版 で、Apple ProRes コーデックで CF カード /HDD に記録します。HD-SDI、HDMI 共に入出力があり、外 部 TC 対応、業務用 VTR では標 準 の RS422 シリア ル制御が可能。モニターは非搭載。 Example of setup with ※公開予定のファームウェア Ver.3.0 以降で、HDMI に重畳 NEX-FS100 したタイムコード記録に対応予定です。 Convergent Design nanoFlash 実績のある MPEG2 i-Frame、 または Long GOP で CF カードに記録します。 ビットレー トは 100Mbps 以上からも選択可能で、高画質での記録ができます。HD-SDI、HDMI 共に入出力があり、同時信号出力されているため、コンバーターとしても使用可能です。...
  • Page 26 Samurai という別モデルになります。バッテリーは 2 個 搭載出来、入れ替えながら記録可能です。 NOTES HDMI 出力信号は YC422 8bit です。 ■ NEX-FS100 の 24p HDMI 出力は、2-3 プルダウンの 60i となります。24p 収 録時の 24p ネイティブ記録は、レコーダ側に対応が必要です。 ■ 購入前にご確認ください。 1080/60p は HDMI にネイティブ出力されますが、 2011 年 12 月現在、 1080/60p のネイティブ記録に対応したレコーダは発売されていません。 ■ HDMI 端子と COMPONENT OUT 端子は同時に出力可能です。...
  • Page 27 フォロー フォーカスを使う フォーカス送りをスムースに行うための仕組みで、CM の 価格により多少機能が異なり、左右どちらでも付けられ 撮影などでフォーカスマンがレンズ横につき、フォーカス たり、 “粘り”を変更出来たり、ギヤピッチを変更するこ 操作するために使われるのがこのフォロ― フォーカスシス とができるものもあります。 テムです。スチルカメラ用レンズは、通常のビデオレンズ 通常はマットボックスなどと併用され、直径 15mm のア と比べて、フォーカスリングの位置が違っていたり、回転 ルミやカーボンの棒 2 本を幅 6cm の間隔で並べたロッ 方向が逆であったりと、 取り扱いに戸惑うことがあります。 ドに取り付けて使用します。このロッドの径や幅は規格 またスチルカメラ用レンズはいわゆる “粘り”が無く操作 化されておりメーカーが異なっても使用出来るので、自分 に違和感を覚えることがあります。これらの扱いにくさを の好みに合った機能やコストに合わせて、買い揃えていく 解決してくれるのも、フォロー フォーカスシステムです。 とよいでしょう。 GENUS のフォロー フォーカスの装着例...
  • Page 28 外部機器と組み合わせて使う 撮影用グリップシステムを使う 長時間の手 持ち撮 影を可能にするために考えられたの 長時間の撮影は厳しいため、自分の撮影スタイルを確立 が、各種のグリップシステムで、簡単な胸当てから肩乗せ させながら、グリップシステムを組み合わせてみるとよい までいろんなタイプがあります。NEX-FS100 は軽量設 でしょう。 計で、手持ち撮影用にグリップが付属しているとはいえ 写真は、ソニー製カムコーダーサポート VCT-SP2BP 装着例です。肩乗せができる上、VCT-SP2BP をカメラに 装着したまま、三脚へ素早く設置できます。...
  • Page 29 のリモコン受光部へ向けておき、リモコン上の”TC RESET”ボタンを押します。 5. リモコンからのリセット信号 (赤外線)を受けたカムコーダーの TC が、すべて同 時に "00:00.00:00" にリセットされ、 「FREE RUN」で TC が進み始めます。 RMT-845 付属リモコン 6. 各カメラの LCD に表示される TC が、同じカウントになっているか確認します。 TC RESET ボタン NOTES NEX-FS100 は HXR-NX5 で搭載されていたケーブルで各カメラを接続して同期を行う 「TC LINK」機能は持っていません。 「TC FORMAT」は全てのカメラで 「DF (ドロップフレーム方式) 」か 「NDF (ノンドロップフレーム方式) 」 を揃えないと、 フレーム差 が生じるので注意してください。...
  • Page 30 Chapter ピクチャープロファイル ピクチャープロファイル ピクチャープロファイルとは ? ピクチャープロファイルとは、 映像の特長を決めるパラメータを調整、 変更するメニューです。 調整項目は多数ありますが、 項目を分類すると、基本的な発色を選択する項目、階調 (明暗のトーン)を調整する項目、発色を調整する項目、ホワ イトバランスを補正する項目の 4 種類に分けられます。 NEX-FS100 本体にある PICTURE PROFILE ボタンを押すことで、直接設定モードに入ることが可能となります。 上位カメラなみの本格的な調整項目を持ち、ガンマカーブや色、ディテイルなどの様々な項目を変更できます。これら の組み合わせを、PP1 ~ PP6 として、最大 6 パターンまで、本体内部のメモリーに保存出来ます。 PICTURE PROFILE ボタン ピクチャープロファイルのプリセットを使う NEX-FS100 には工場出荷状態で、あらかじめいくつかのピクチャープロファイルのプリセットが用意されています。 これらのプリセットを用いることで、他の種類のカムコーダーの映像と質感を統一したり、フィルム映画のような質感 を表現したりすることができます。 PP1, PP2: ピクチャープロファイル =OFF と同じ標準設定です。 ■ PP3: ソニー放送用カムコーダーの映像に似た特長を設定。HXR-NX5 の PP3 に相当。...
  • Page 31: Color Mode

    PICTURE PROFILE 項目解説 ■ 基本的な発色を決める項目 GAMMA いくつかのプリセットされたガンマカーブから好みのタイプを選択できます。 STANDARD: 標準のガンマカーブ CINEMATONE1: 一般的な撮影用映画ネガフィルムの特性に似たガンマカーブ CINEMATONE2: 一般的な上映用映画プリントフィルムの特性に似たガンマカーブ ITU709: ITU709 規格相当のガンマカーブ。低輝度部ゲイン 4.5 COLOR MODE 色の特性を変更します。 STANDARD: 標準の色設定 CINEMATONE1: 撮影用映画ネガフィルムの色特性に似た色設定 CINEMATONE2: 上映用映画プリントフィルムの色特性に似た色設定 PRO: ソニー放送用カメラの標準画質に近い色合い (GANMMA 設定の ITU-709 と組み合わせをした場合) 。 ITU709 MTX: Mode for color characteristics equivalent to those of ITU-709 standard LEVEL: [TYPE]を [STANDARD]以外に設定したとき、標準の色合いと選択したタイプの色合いとの間で発色の レベルを設定します。数字が大きいほど反映量が大きくなります。 1 (選択したタイプの効果を弱めて標準に近づける)~...
  • Page 32 ピクチャープロファイル BLACKGAMMA 選択中のガンマカーブの形状を変更し、暗部の階調表現を調整できます。 RANGE: ブラックガンマが効く明るさの範囲を調整し LEVEL: プラスにすると明るくなり、マイナスにすると ■ ■ ます。低だと黒ぎりぎりの部分、高だと灰色まで作用 暗くなります。例えば、範囲を低にして、レベルを下げ します。暗部の質感を調整する ときは低めに、全体 ると、 フィルムのような暗部表現をすることができます。 のトーンを調整するときは高めにします。まずは低から ブラックレベルの調整と違って、明暗調整が柔らかに 調整してみると良いでしょう。 表現されるのが特徴です。 High Middle BLACK GAMMA (+7) –7 BLACK GAMMA (0) BLACK GAMMA (–7)
  • Page 33 KNEE 被写体の高輝度部分の信号をカメラのダイナミックレン Video signal White clip point output (%) ジに収め、 白つぶれを防ぐため、ビデオ信号を圧縮する ポイントやスロープを設定します。 Knee slope (–) MODE ■ AUTO: 以下の AUTO SET の設定に基づいてニー設 定を自動で調整します。 Knee point(+) MANUAL: 以下の MANUAL SET の設定に基づいた ニー設定に固定されます。 Knee point AUTO SET ■ MAX POINT → 90% → 100% ニーポイントの最大レベル、つまり白の最大値を設定 します。ニースロープはそれに合わせて自動で調整され Luminance (%) ます。基本は...
  • Page 34: Color Level

    –7 (Shallower cyan) ~ +7 (Deeper cyan) –7 (Shallower magenta) ~ +7 (Deeper magenta) Yellow –7 (Shallower yellow) ~ +7 (Deeper yellow) ± 0 R– TIPS 従来機では COLOR LEVEL(=Saturation) で色の濃さが変えられましたが、見た目の鮮やかさや派手さが 増すだけでした。  一方で NEX-FS100 では COLOR DEPTH により、 例えば 「暗く、 濃い色」 を表現することが可能となりました。 R、G、B、C、M、Y の 6 色が互いに影響せず、独立して調整されるため、強調したい色のみに効果を適用 することができます。...
  • Page 35 DETAIL DETAIL は、被写体の輪郭を強調する機能です。以下のマニュアル設定により輪郭強調の処理が変わり、被写体の印 象が変わります。レベル以外の項目は調整が複雑になりますので、まずはレベルだけでの調整をおすすめします。 LEVEL DETAIL の量を決定します。 –7 ( 少ない ) ~ +7 ( 多い ) DETAIL / OFF DETAIL / ON TIPS DETAIL を付けすぎると、被写体の透明感を失ったり、違和感のある光沢になったりするなど、被写体の持 ■ つ本来の雰囲気を損ねることがあります。 例えば、光沢のある葉を撮影する場合に、DETAIL を付けすぎると、まるでプラスチックのような光沢の葉 になってしまいます。 絵画を撮影する際なども、DETAIL を少なくしたほうがよいでしょう。 DETAIL の 付 い た 被 写 体 の 輪 郭 に は 縁 取 り が 付 き、 太 く な って い る の で、 非 常 に 細 か い 線 で 構 成...
  • Page 36 ピクチャープロファイル V/H BALANCE 垂直 (V)DETAIL と水平 (H)DETAIL のバランスを変更します。 ■ 垂直 (V)DETAIL は輪郭の上下に付加され、水平 (H)DETAIL は輪郭 の左右に付加されます。 テレビやコンピュータディスプレイなど、視聴するディスプレイの種類 ■ によって DETAIL の見え方が変わることがあります。必要であれば V/ V-DETAIL H-DETAIL H BALANCE で調整します。 人の目や口といった水平方向の要素を多く持った形状の被写体の印象 ■ を強めたい場合には、垂直 (V)DETAIL の割合を増やす (- の方向 ) と よいでしょう。 -2 ( 垂直 (V) が強い ) ~ +2 ( 水平 (H) が強い ) B/W BALANCE 低輝度側に付ける黒色の...
  • Page 37 ■ ホワイトバランスを補正する項目 WB SHIFT ホワイトバランスを微調整したり、カラー フィルターをかけたような効果を与えたりすることができます。調整方法とし て LB-CC と R-B という 2 つから選べますが、まずは LB-CC から調整してみるのをおすすめします。上げると暖色に なり、下げると寒色になります。必ずホワイトバランスを合わせてから効果を調整してください。 TYPE : LB-CC CC M FILTER TYPE → LB-CC (Light Balancing - Color Correcting) –9 LB (COL TEMP): 色温度変換フィルターをかけたような効果を映像に与えます。 ■ LB B -9 (blue:青味 ) ~ +9 (amber:赤味 )  NOTE: 1 ステップ約 100K 刻みです。 CC (MG/GR): 色補正フィルターをかけたような効果を映像に与えます。...
  • Page 38 ピクチャープロファイル FILTER TYPE → R-B ビデオ信号の R または B のレベルを変更します。 ■ -9( レベルを下げる ) ~ +9( レベルを上げる ) FILTER TYPE R-B (R=+9) FILTER TYPE R-B ( ± 0) FILTER TYPE R-B (B=+9)
  • Page 39 ピクチャプロファイル項目一覧 BLACK LEVEL -15 ~ +15 ( ブラックレベル ) GAMMA STANDARD/CINEMATONE1/CINEMATONE2/ITU709 ( ガンマ ) BLACK GAMMA RANGE LOW / MIDDLE / HIGH ( ブラックガンマ ) LEVEL -7 ~ +7 KNEE MODE AUTO / MANUAL ( ニー ) AUTO SET MAX POINT 90% ~...
  • Page 40 ピクチャープロファイル 他のカメラとの色合わせ例 ピクチャープロファイルの機能を活かして、他のカメラとの併用や、ボケ味に加えて色調でも独自の世界を表現していく ことが可能になります。例えば Sony PMW-F3 などと併用する場合などでも色調を近づけることもできます。また色 設定の性格が大幅に異なる Canon 5DMark Ⅱの色調に似せることも可能です。 5D Mark II Picture Style: Standard PMW-F3 Default Setting この写真の例では、左下の NEX-FS100 の初期設定 (Picture Profile=OFF)のままでは右側の Canon 5DMark Ⅱ や PMW-F3 との色調の違いは歴然です。これを NEX-FS100 の Picture Profile を調整して左上の色調まで変化さ せることによって、ほぼ右側の他のカメラの色調と合わせ込むことが可能です。 この調整には、正確に調整されたピクチャーモニターや させておくことが必要となります。現場ではモニターを 見ながら微調整するにとどめたほうが良いでしょう。 カラーチャートやグレースケールチャートが必要となりま す。また波形やベクトルモニターも見ながら調整すれば 波形・ベクトルモニターは高価ですが、ノンリニア編集ソ より短時間で調整出来ます。 フトに内蔵されている同様の機能でも調整可能です。撮 撮影現場ではあまり時間も取れないことが多く、屋外で 影とキャプチャーを繰り返して調整することになります...
  • Page 41 参考までに、Canon 5DMark Ⅱと Sony PMW-F3 の初期設定の色に合わせた FS100 の Picture Profile の値を 記載します。各種の条件により必ずしも同じ色になるわけではありませんので、あくまで参考とし、この値を元に調整 してみることをおすすめします。 FS100 PP セッティング (Canon 5DMark Ⅱ PictureStyle=Standard の場合での色調合わせ) Black Level –15 Gamma ITU-709 Black Gamma Range Low Level +4 Knee Manual Point 75% Slope 0 Color Mode ITU-709 Matrix Level +1 Color Level Color Phase –4...
  • Page 42 ピクチャープロファイル ピクチャープロファイルを使いこなすために知っておきたい知識 ノンリニア編集ソフトによる映像加工との違い PICTURE PROFILE を用いると映像の色や鮮明さを、 の変更や、カラーコレクションを行います。被写体の質 感を保ったまま、精度の高い映像調整が行える訳です。 撮影時に調整することが出来ますが、ノンリニア編集ソ フトウェアでも似た作業が、撮影後の編集時に可能です。 また、撮影時に暗部や高輝度部の階調を適切に調整して では、 PICTURE PROFILE とノンリニア編集ソフトウェ 記録していないと、ノンリニア編集ソフトウェアで映像 アによる加工の違いは何でしょうか。 のコントラストを変更しようとしてもうまくいきません。 カムコーダーは撮影した映像を、膨大な映像情報を限ら 黒つぶれしてしまった部分や白飛びしてしまった部分は れたメモリーに記録するため圧縮して記録します。どの 階調を持っていないので、ノンリニア編集ソフトでいくら ようにすぐれた圧縮フォーマットであっても、圧縮処理を 加工しようとしても、元素材に階調がないのでは効果が 行うと映像は少なからず劣化してしまいます。ノンリニア 出せません。 編集ソフトウェアで撮影済みの映像素材に対して、 シャー ノンリニア編集ソフトウェアによる加工を前提にする作 プネスやガンマカーブの補正などのビデオエフェクトを 品制作では、映像が適切な状態になるように撮影を行っ 適用する場合、劣化した映像に対して加工処理を施すこ ておくことが最も大切です。 とになり、 さらに状態が悪くなってしまうことになります。 ノンリニア編集ソフトウェアは高機能ですが万能ではあ 例えば圧縮によって階調が不足した部分や、圧縮による りません。撮影時にできるだけ理想の映像になるように ブロックノイズが記録済みの映像にあると、その部分が 各種設定を調整しておけば、ノンリニア編集ソフトウェ さらに目立ってしまう結果になる場合が多くなります...
  • Page 43 ガンマカーブとニーポイント 映像の特性を大きく左右する要素として、 ガンマカーブとニーポイントがあります。これらを理解することで、 ピクチャー プロファイルを効率的に使うことができます。 ガンマカーブとは ? 100% ガンマカーブは、入力信号レベルと出力信号レベルの関 係を表したものです。入力信号とは被写体や元の映像が Video Gamma もつ輝度信号量で、出力信号とはカメラもしくはモニター = 1/2.2 = 0.45 が出力する輝度信号量と言い換えることができます。 被写体をより忠実に映像再現するためには、入力信号に 対して出力信号が直線的に比例している必要があります。 しかし、これまで一般的に用いられてきた CRT (ブラウ Output ン管)モニターはその性質上、入力信号に対する出力信 号が図のような曲線になっています。これが CRT モニ ターのガンマカーブです。一方でカメラが持つビデオガ CRT Gamma ンマカーブは、この曲線の逆の特性を持った形になって = 2.2 います。これにより、カメラと CRT モニターの特性が相 殺され、元の被写体の様子を再現して表示することがで きるのです。 Input 100% 現在主流になりつつある液晶...
  • Page 44 ピクチャープロファイル ニー補正とは ? まぶしい太陽の日向にあるものと薄暗い日陰にあるもの 図で見ると、高輝度部分のあるポイントで線が膝 (knee) など、極端な輝度の差があるものを同時に明瞭に捕らえ のように折れ曲がっています。この境目となるポイントを ることはカメラにとっては苦手です。アイリスを調整して、 ニーポイントと呼び、折れ曲がった先をニースロープと呼 日陰部分に露出を合わせれば、日向にある物は明るくな びます。 りすぎて、均一な白い物体にしか見えなくなるでしょう。 ニーポイントの位置とニースロープの傾きを変更すること ニー補正はこのように明暗の差の広い映像を、規格で定 で、高輝度部分のコントラストの表現を変更することが められた信号レベル内に納めるために必要な機能です。 できます。 ブラックガンマが暗部のコントラストに影響を与える一 また、処理可能な入力信号のレベルの幅をダイナミック 方で、ニー補正は高輝度部分のコントラストに影響を与 レンジと呼びます。 えます。 CCD や CMOS センサーは非常に明るい入 力信号まで 対応できますが、ビデオ信号として出力するためには、 109% これを規定のレベル内に収めることが必要です。そのた Knee point め、ある入力レベル以上の高輝度部分においては、入力 Knee slope レベルに対して出力レベルが抑えられています。 Output Input CCD/CMOS Censor Saturated Level Without Knee function With Knee function...
  • Page 45 色空間 NEX-FS100 の PICTURE PROFILE においては、Hue( ヒュー / 色相 )、Saturation (サーチュレイション / 彩度また は飽和度) 、Luminance (ルミナンス / 輝度)の 3 つの軸で構成された色空間の概念を用いています。 この色空間は二つの円錐を合わせたような形で表されます。ある輝度における円錐の断面を見たとき、円の中心からの 角度が色相を表し、中心からの距離が彩度を表しています。 PICTURE PROFILE の色に関わる設定項目のいくつかはこの概念を用いているので、これを覚えておくと、それらの項 目の使い方の理解が早まります。 Luminance DETAIL DETAIL とは被写体の輪郭を強調する信号処理のことです。これにより、被写体をくっきり見せることができ、映像の 精細感を強めることができます。また、質感の表現にも影響するため、例えば、ざらざらした様子や透明感の表現に影 響を及ぼします。顔の皺の見え方や肌のきめの細かさも DETAIL の調整で雰囲気が変わってくるため、人物表現におい ても重要な映像設定項目です。 ただし、DETAIL は適切に使用しないと映像の持つ質感が失われたり、ノイズが目立 たってしまったりという結果を招くことがあります。 以下に示す DETAIL 信号の原理を理解しておくと、この機能を 効果的に使用することができます。...
  • Page 48 Reproduction in whole or in part without written permission is prohibited. Features and specifications are subject to change without notice. Sony and Sony logo are trademarks of Sony Corporation. NXCAM and NXCAM logo are trademarks of Sony Corporation. Exmor, SteadyShot, Memory Stick, Memory Stick PRO Duo, Memory Stick PRO-HG Duo and their respective logos are trademarks of Sony Corporation.